講演会のお知らせ
2021年
1月
11日
月
2/20(土)勝山実さん「コロナとひきこもり 先駆者に学ぶ安心ひきこもりライフ」
2020年度パルレ学習会
「コロナとひきこもり 先駆者に学ぶ安心ひきこもりライフ」
世界は大きく変わりました。よもやひきこもることを推奨される世の中が来ようとは。従来のひきこもり当事者は、この状況をどう見ているのでしょうか。影響はあったのでしょうか。周囲の私たちが知っておくべきこと、ひきこもり生活を心豊かに暮らすための先人の知恵とは。名人勝山実さんに聞く、コロナ禍における安心ひきこもりライフ。どうぞお楽しみに。
日時
2021年2月20日(土)14:00~16:00
講師
勝山実さん
ひきこもり名人
1971年、神奈川県生まれ。高3で不登校になり、以来引きこもり生活に。著書に『バラ色のひきこもり Kindle版』(金曜日)、『安心ひきこもりライフ』(太田出版)、『ひきこもりカレンダー』(文春ネスコ)がある。日本酒、戦国時代、乳酸菌が好き。
Blog「鳴かず飛ばず働かず」 Twitter @hikilife
聞き手 伊藤書佳さん
編集者。安心ひきこもりライフ担当。著書『超ウルトラ原発子ども』共著『能力2040ーAI時代に人間する』、『自立へ追い立てられる社会』。不登校・ひきこもりについて当事者と語りあう「いけふくろうの会」世話人。
場所
Zoomウェビナー
当講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて行います。
参加費
無料
定員
90名(先着順)
お申し込み
申込サイトこくちーずをご利用ください。
メールでも受け付けます。
1.講演会名 2.TEL 3. お名前 4.お立場(支援者・家族など)を明記し送信してください。
お申し込み後の流れ
-
こくちーずより受講決定通知が届きます。
*返信がない場合は、迷惑メールboxをご確認の上事務局までお問い合わせください。 - 開催の3日前までに、Zoom入室URLをメールでお送りします。
- 当日は15分前より入室可能です。
- みなさまの画像や音声はオフの状態での入室となります。
- 講師へのご質問は、講座開催の1週間前まで、メールで受けつけています。時間の都合上、すべてのご質問にお答えできない場合がありますのでご了承ください。
- 講義の録音・録画、また、資料(ある場合)の転用・公開は固くお断りいたします。
- キャンセルされる場合はお早めに事務局までご連絡ください。
オンライン会議室Zoomのご利用にあたって
- 受講には、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機器、および安定したインターネット接続環境が必要です。
-
モバイル回線の方は、契約状況により別途通信料が発生する場合がありますのでご注意ください。
-
あらかじめ、パソコンやスマホ、タブレットに、Zoomアプリ「ミーティング用Zoomクライアント」(無料)をダウンロードしてください。パソコンの方は、ブラウザから参加することも可能です。
Zoomダウンロードセンター https://zoom.us/download -
初めてご利用の方は、以下のサイトにて接続テストを行ってください。
Zoomテストミーティング https://zoom.us/test -
たいへん申し訳ありませんが、Zoomの設定など、技術的なサポートはおうけできません。ご不明の点は、下記ヘルプページなどご参照ください。
Zoomヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

2020年
12月
10日
木
1/30(土)「地域で支える発達障害@しながわ」
品川区発達障害・思春期サポート事業ら・るーと 2020年度第3回啓発講演会
「地域で支える発達障害@しながわ」
発達の特性を持つ人たちが、地域でその人らしく安心して育ち、学び、働き、暮らすために、必要なサポートとは?
品川区内で精力的に活動されているNPO法人の代表である中塚史行さんをお迎えし、当法人代表の熊谷、そしてみなさんとともに、支援のあり方や社会的課題について考えます。
ご意見、ご質問をお寄せください。
日時
2021年1月30日(土)14:00~16:00
講師
中塚 史行さん
NPO法人教育サポートセンターNIRE代表。 一般社団法人 子ども若者応援ネットワーク品川代表。若者の自立と社会参加を支援する しながわ若者サポートネット」主宰。特別支援教育士。准認定ファンドレイザー。
熊谷
恵美
NPO法人パルレ代表理事。品川区内小中学校スクールカウンセラーを経て2017年より現職。子どもから成人まで幅広い臨床経験を持つ。発達障害青年期余暇支援事業よかりんく主催。臨床心理士。公認心理師。
場所
Zoomウェビナー
当講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて行います。
参加費
無料
定員
90名(先着順)
お申し込み
申込サイトこくちーずをご利用ください。
メールの方は、①講演会名 ②お名前 ③TEL ④品川区在住または区外の別⑤お立場(支援者・家族など)を明記し、事務局までお申込みください。
お申し込み開始:12月11日~
お申し込み後の流れ
- こくちーずより受講決定通知が届きます。
*返信がない場合は、迷惑メールboxをご確認の上事務局までお問い合わせください。 - 開催の3日前までに、Zoom入室URLをメールでお送りします。
- 当日は15分前より入室可能です。
- みなさまの画像や音声はオフの状態での入室となります。
- 講師へのご質問は、講座開催の1週間前まで、メールで受けつけています。
時間の都合上、すべてのご質問にお答えできない場合がございますことをご了承ください。 - 講義の録音・録画、また、資料(ある場合)の転用・公開は固くお断りいたします。
- キャンセルされる場合はお早めに事務局までご連絡ください。
オンライン会議室Zoomのご利用にあたって
- 受講には、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機器、および安定したインターネット接続環境が必要です。
-
モバイル回線の方は、契約状況により別途通信料が発生する場合がありますのでご注意ください。
-
あらかじめ、パソコンやスマホ、タブレットに、Zoomアプリ「ミーティング用Zoomクライアント」(無料)をダウンロードしてください。パソコンの方は、ブラウザから参加することも可能です。
Zoomダウンロードセンター https://zoom.us/download -
初めてご利用の方は、以下のサイトにて接続テストを行ってください。
Zoomテストミーティング https://zoom.us/test -
たいへん申し訳ありませんが、Zoomの設定など、技術的なサポートはおうけできません。ご不明の点は、下記ヘルプページなどご参照ください。
Zoomヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

2020年
12月
03日
木
ペアレント・トレーニング土曜講座のご案内
キャンセル待ちの受付を終了しました。
多数のお申込みありがとうございました。
品川区発達障害・思春期サポート事業ら・るーと 2020年度ペアレント・トレーニング土曜講座【オンライン】のご案内です。
品川区在住の小学生のお子さんをもつ保護者の方が対象となります。
ペアレント・トレーニングとは
ペアレント・トレーニングは、親としての自信を取り戻し、親子のよりよい関係を作り、子どもに自信を与えるために、子どもの問題行動への対応のスキルを、グループワークを通して学ぶ実践活動です。
日時
【全6回】
2021年 ①1月16日、②1月30日、③2月13日、④2月27日、⑤3月13日、⑥3月27日
いずれも土曜日 時間は10:00~12:00
講師
中田 洋二郎先生(立正大学名誉教授)
【講師からの言葉】
ペアレント・トレーニングのプログラムの開発を始めてから20年近くがたちました。私たちのプログラムも多くの支援者の方たちに活用され、また保護者の方にも知られるようになりました。開発からこれまで培ってきたノウハウを活かし、発達に特徴のあるお子さんたちの子育てのお手伝いをしたいと思います。
資料代
1000円×6回分(一括振込)
受講が決定した方に振込先をお知らせします。途中欠席された場合の返金は致しかねますのでご了承ください。
対象者
品川区在住で、小学校1年生から6年生までのお子さんの保護者
定員
5名
参加要件
- 品川区在住の保護者であること。
- お子さんに、発達障害(LD・ADHD・ASD等)があること。またはそれらの特性がみられること。
- お子さんが医療や教育相談にかかっている場合、このプログラム参加の許可を主治医や担当の相談員から得られる方。
- 原則として毎回出席可能な方。
- グループでの活動なので、互いの個人情報が守れる方。
※知的な遅れのない、あるいは少ない方に適したプログラムとなっています
場所
オンライン会議室 Zoom
本講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて開催いたします。
ご自宅(またはプライバシーを確保できる場所)から、パソコンやタブレットなど、マイクとカメラの両方が使える機器を使用し、ご参加頂きます。
プログラムの概要
グループで6回のセッションを通して子どもへの適切な対応の仕方を学びます。各セッションのテーマは、以下の表のとおりです。
回 数 |
年 |
月 日 |
曜日 |
時 間 |
テーマ |
第1回 |
2021年 |
1月16日 |
(土) |
10:00~ 12:00 |
性格ではなく行動を見よう |
第2回 |
1月30日 |
ほめることを習慣にしよう |
|||
第3回 |
2月13日 |
小さな良い変化を見つけよう |
|||
第4回 |
2月27日 |
指示を上手に与えよう |
|||
第5回 |
3月13日 |
オーダーメイドの対処法 |
|||
第6回 |
3月27日 |
まとめとふりかえり |
お申し込み
申込フォームをご利用ください。
メールでも受付いたします。 moushikomi@npo-parler.com
下記必要事項をご記入の上送信してください。
1、申込者氏名
2、お子様の性別
3、お子様の年齢・学年
4、住所
5、電話番号
6、メールアドレス
7、お子さんについての情報(診断・その他)
8、ご意見・ご要望
(このプログラムへのご質問・また連絡方法についてのご要望など、必要と思えることをご記入ください)
・定員になり次第、申し込み受け付けを終了いたします。
・ご参加の可否については、こちらからご連絡申し上げます。
お申し込み開始:2020年12月7日(月)より
その他
このペアレント・トレーニングは品川区の事業として行われ、ペアレント・トレーニング終了後に活動報告の義務があります。そのため各回の活動状況や参加したことによる効果等を調べ記録します。記録および報告の際には個人情報を厳重に保護します。資料収集や活動を記録することをご了承ください。
オンライン会議室Zoomのご利用にあたって
- 受講には、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機器、および安定したインターネット接続環境が必要です。
-
モバイル回線の方は、契約状況により別途パケット料が発生する場合がありますのでご注意ください。
-
あらかじめ、パソコンやスマホ、タブレットに、Zoomアプリ「ミーティング用Zoomクライアント」(無料)をダウンロードしてください。
Zoomダウンロードセンター https://zoom.us/download -
初めてご利用の方は、以下のサイトにて接続テストを行ってください。
Zoomテストミーティング https://zoom.us/test -
たいへん申し訳ありませんが、Zoomの設定など、技術的なサポートはおうけできません。ご不明の点は、下記ヘルプページなどご参照ください。
Zoomヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja


2020年
10月
31日
土
12/19(土) ソルトさん「当事者が語る わたしと余暇~自分らしくあるために~」
公益財団法人東京都福祉保健財団 子供が輝く東京・応援事業 助成事業
よかりんく講演会
「当事者が語る わたしと余暇~自分らしくあるために~」
ASDのある方にとって余暇は、適度な対人交流の場であるとともに、一人の時間を充実させ、次の活動への活力となる、必要不可欠な時間です。ASDのある方が、自分らしく穏やかに暮らすために、余暇が果たす役割について、当事者であるソルトさんのご経験からお話を伺います。
当日は、紙とペンを用意してご参加ください。ソルトさんと一緒に、実際に関わっているお子さんや当事者の方の、余暇の掘り起こしワークを行います。興味関心を広げるきっかけになるかもしれません。どうぞお楽しみに。
日時
2020年12月19日(土)14:00~16:00
講師
ソルトさん
特別支援教育士、自閉症スペクトラム支援士、認定心理士、博士(医学)
2002年、東海大学大学院海洋学研究科博士課程前期修了。その後一般企業に就職するも、周囲との人間関係から退職に追い込まれ転職を繰り返す。就業中の2004年5月、医療機関でアスペルガー症候群の診断を受ける。2014年富山大学大学院生命融合科学教育部博士課程後期修了。専門は発達障害当事者研究、脳科学・脳画像解析。当事者研究・活動は2006年8月から行っており、NHK番組、ETV特集「シリーズこころの新世紀(1)いじめ・虐待と自閉症スペクトラム」等に出演。
「ソルト」は当事者として活動を行う際のハンドルネーム。
場所
Zoomウェビナー
当講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて行います。
参加費
無料
定員
90名(先着順)
お申し込み
申込サイトこくちーずをご利用ください。
お申し込み後の流れ
- こくちーずより受講決定通知が届きます。
*返信がない場合は、迷惑メールboxをご確認の上事務局までお問い合わせください。 - 開催の3日前までに、Zoom入室URLをメールでお送りします。
- 当日は15分前より入室可能です。
- みなさまの画像や音声はオフの状態での入室となります。
- 講師へのご質問は、講座開催の1週間前まで、メールで受けつけています。時間の都合上、すべてのご質問にお答えできない場合がございますことをご了承ください。
- 講義の録音・録画、また、資料(ある場合)の転用・公開は固くお断りいたします。
- キャンセルされる場合はお早めに事務局までご連絡ください。
オンライン会議室Zoomのご利用にあたって
- 受講には、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機器、および安定したインターネット接続環境が必要です。
-
モバイル回線の方は、契約状況により別途パケット料が発生する場合がありますのでご注意ください。
-
あらかじめ、パソコンやスマホ、タブレットに、Zoomアプリ「ミーティング用Zoomクライアント」(無料)をダウンロードしてください。パソコンの方は、ブラウザから参加することも可能です。
Zoomダウンロードセンター https://zoom.us/download -
初めてご利用の方は、以下のサイトにて接続テストを行ってください。
Zoomテストミーティング https://zoom.us/test -
たいへん申し訳ありませんが、Zoomの設定など、技術的なサポートはおうけできません。ご不明の点は、下記ヘルプページなどご参照ください。
Zoomヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

2020年
9月
10日
木
10/17(土) 日原信彦先生「基礎から学ぶ発達障害~幼児期・学齢期を中心に~」
品川区発達障害・思春期サポート事業ら・るーと 2020年度啓発講演会
「基礎から学ぶ発達障害~幼児期・学齢期を中心に~」
品川区発達障害・思春期サポート事業ら・るーとでは、毎年発達障害の理解と支援を学ぶ講演会を開催し
ています。毎回さまざまなテーマで開催していますが、とりわけ大切にしているテーマが「基礎理解」です。
本年度は、長年発達障害支援に携わっておられる日原信彦先生をお招きし、幼児期・学齢期の子どもたち
を中心にお話を伺います。
日時
2020年10月17日(土)14:00~16:00
講師
日原 信彦 先生
精神科・リハビリテーション科医師。専門は発達障害臨床、リハビリテーション心理。
東海大学医学部卒業後、東海大学病院リハビリ科小児発達外来、戸塚山谷病院(現・横浜丘の上病院)、よこはま発達クリニックにて研鑽を積み、2003年横浜市東部地域療育センター所長着任。2011年横浜ハビリテーションクリニック開設。
主な著書「発達って、障害ってなんだろう?」「発達障害支援のマイルストーン―就学支援を中心に」
場所
Zoomウェビナー
当講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて行います。
参加費
無料
定員
90名(先着順)
お申し込み
Zoomウェビナーに参加登録をしてください。
💡 登録情報は共有できません。ひとつの登録につき、お一人しか入室できませんので、ご注意ください。
💡 ニックネームでのご登録はご遠慮ください。
お申し込み後の流れ
- Zoomウェビナーより、登録確認メールが返信されます。
*返信がない場合は、迷惑メールboxをご確認の上事務局までお問い合わせください。 - 開催の3日前までに、資料のURLをメールでお送りします。ダウンロードしてご参加ください。
- 当日は、10分前より入室可能です。確認メールに記載の「ここをクリックして参加」をタップして入室してください。
- 参加者の方の画像や音声はオフの状態での入室となります。
- 講師へのご質問は、講座開催の1週間前まで、メールで受けつけています。時間の都合上、すべてのご質問にお答えできない場合がございますことをご了承ください。
- 講義の録音・録画、また、資料の転用・公開は固くお断りいたします。
オンライン会議室Zoomのご利用にあたって
- 受講には、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機器、および安定したインターネット接続環境が必要です。
-
モバイル回線の方は、契約状況により別途パケット料が発生する場合がありますのでご注意ください。
-
あらかじめ、パソコンやスマホ、タブレットに、Zoomアプリ「ミーティング用Zoomクライアント」(無料)をダウンロードしてください。パソコンの方は、ブラウザから参加することも可能です。
Zoomダウンロードセンター https://zoom.us/download -
初めてご利用の方は、以下のサイトにて接続テストを行ってください。
Zoomテストミーティング https://zoom.us/test -
たいへん申し訳ありませんが、Zoomの設定など、技術的なサポートはおうけできません。ご不明の点は、下記ヘルプページなどご参照ください。
Zoomヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

2020年
7月
31日
金
ペアレント・トレーニング火曜講座のご案内
当講座は満席となりました。お申込み誠にありがとうございました。
品川区発達障害・思春期サポート事業ら・るーと 2020年度ペアレント・トレーニング火曜講座【オンライン】のご案内です。
品川区在住の小学生のお子さんをもつ保護者の方が対象となります。
ペアレント・トレーニングとは
ペアレント・トレーニングは、親としての自信を取り戻し、親子のよりよい関係を作り、子どもに自信を与えるために、子どもの問題行動への対応のスキルを学ぶ実践活動です。
日時
【全7回】
①9月1日、②9月15日、③9月29日、④10月13日、⑤10月27日、⑥11月10日、⑦11月24日
いずれも火曜日 時間は10:00~12:00
講師
中田 洋二郎先生(立正大学名誉教授)
【講師からの言葉】
ペアレント・トレーニングのプログラムの開発を始めてから20年近くがたちました。私たちのプログラムも多くの支援者の方たちに活用され、また保護者の方にも知られるようになりました。開発からこれまで培ってきたノウハウを活かし、発達に特徴のあるお子さんたちの子育てのお手伝いをしたいと思います。
資料代
1000円×7回分(一括振込)
受講が決定した方に振込先をお知らせします。途中欠席された場合の返金は致しかねますのでご了承ください。
対象者
品川区在住で、小学校1年生から6年生までのお子さんの保護者
定員
5名
参加要件
- 品川区在住の保護者であること。
- お子さんに、発達障害(LD・ADHD・ASD等)があること。またはそれらが疑われること。
- お子さんが医療や教育相談にかかっている場合、このプログラム参加の許可を主治医や担当の相談員から得られる方。
- 原則として毎回出席可能な方。
- グループでの活動なので、互いの個人情報が守れる方。
※知的な遅れのない、あるいは少ない方に適したプログラムとなっています
場所
オンライン会議室 Zoom
本講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて開催いたします。
プログラムの概要
グループで7回のセッションを通して子どもへの適切な対応の仕方を学びます。各セッションのテーマは、以下の表のとおりです。
回 数 |
日 程 |
曜日 |
時 間 |
テーマ |
第1回 |
2020年9月1日 |
(火) |
10:00 ~ 12:00 |
大切なことは3つ |
第2回 |
9月15日 |
ほんとうの「ほめる」こと |
||
第3回 |
9月29日 |
悪循環のほどき方 |
||
第4回 |
10月13日 |
互いの気持ちを楽にする指示 |
||
第5回 |
10月27日 |
子どもの自律のためにできること |
||
第6回 |
11月10日 |
子ども・自分・家族にあった対処法 |
||
第7回 |
11月24日 |
ペアトレを忘れないために |
お申し込み
申込フォームをご利用ください。 https://bit.ly/2P16iiM
メールでも受付いたします。 moushikomi@npo-parler.com
下記必要事項をご記入の上送信してください。
1、申込者氏名
2、お子様の性別
3、お子様の年齢・学年
4、住所
5、電話番号
6、メールアドレス
7、お子さんについての情報(診断・その他)
8、ご意見・ご要望
(このプログラムへのご質問・また連絡方法についてのご要望など、必要と思えることをご記入ください)
・定員になり次第、申し込み受け付けを終了いたします。
・ご参加の可否については、お申し込みから1週間をめどにこちらからご連絡申し上げます。
お申し込み開始:2020年8月3日(月)10:00より
その他
このペアレント・トレーニングは品川区の事業として行われ、ペアレント・トレーニング終了後に活動報告の義務があります。そのため各回の活動状況や参加したことによる効果等を調べ記録します。記録および報告の際には個人情報を厳重に保護します。資料収集や活動を記録することをご了承ください。
オンライン会議室Zoomのご利用にあたって
- 受講には、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機器、および安定したインターネット接続環境が必要です。
-
モバイル回線の方は、契約状況により別途パケット料が発生する場合がありますのでご注意ください。
-
あらかじめ、パソコンやスマホ、タブレットに、Zoomアプリ「ミーティング用Zoomクライアント」(無料)をダウンロードしてください。
Zoomダウンロードセンター https://zoom.us/download -
初めてご利用の方は、以下のサイトにて接続テストを行ってください。
Zoomテストミーティング https://zoom.us/test -
たいへん申し訳ありませんが、Zoomの設定など、技術的なサポートはおうけできません。ご不明の点は、下記ヘルプページなどご参照ください。
Zoomヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja


2020年
7月
20日
月
9/5、10/3、11/14 上原芳枝先生「発達特性の理解と対応 ステップアップ講座2020」
当講座は満席となりました。
多数のお申し込み誠にありがとうございました。
品川区発達障害・思春期サポート事業『発達特性の理解と対応 ステップアップ講座2020』
発達障害の特性理解をさらに深め、現場での具体的支援を学ぶ、支援者向け講座です。
主に、幼児期~学齢期のお子さんを対象に、集団における支援に必要な特性理解と、理解に基づく具体的支援を学びます。
単回でのお申し込みも可能ですが、全回参加を前提に進行しますので、なるべく全回ご参加ください。また、保護者の方は、支援者向け講座であることをご了承の上ご参加ください。
日時
全3回
第1回 9月5日(土)「集団における支援の基本」
第2回 10月3日(土)「『不適切な言動』の要因と見立て」
第3回 11月14日(土)「子どもも先生も楽になる理にかなった支援」
時間はいずれも 14:00~16:00
講師
上原 芳枝 先生
臨床発達心理士。NPO法人リソースセンターone代表理事。
公立中学障害児学級(特別支援学級)での指導を経て、フリースクール飛翔中等部でLD教育を実践。
アメリカのLD児専門学校にて研修。小学校、中学校、高等学校、養護学校(現特別支援学校)教員免許所持。
自治体相談事業スーパーバイザー等多数従事。
場所
オンライン会議室Zoom
当講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて行います。
参加費
無料です
定員
80名(先着順)
お申し込み状況により、品川区の方を優先させていただく場合があります。
お申し込み
申込専用フォーム(こくちーず)をご利用ください。
Zoom招待状など各自にお送りするため、お一人ずつお申し込みください。
メールでも受け付け可能です。下記[必要事項]を明記しお申し込みください。
- 講座名
- お名前
- TEL
- 品川区在住・在勤・在学または区外の別
- お立場(支援者・家族など)
- メールアドレス
- 参加希望の回
複数申込の方は、2~7について全員分お書きください
お申し込み開始:7月21日~
お申し込み後の流れ
- こくちーず、または事務局より、申込受付メールが返信されます。
*3日以内に返信がない場合は、迷惑メールboxをご確認の上お問い合わせください。 - 各講座開催の3日前までに、資料とZoomの招待状、および当日の受付案内をメールでお送りします。
*届かない方は事務局までお問い合わせください
講師へのご質問は、各講座開催の1週間前までに、メールでお寄せ下さい。
時間の都合上、すべてのご質問にお答えできない場合がございますことをご了承ください。
オンライン会議室Zoomのご利用にあたって
- 受講には、パソコン、スマホ、タブレットなどの端末機器、および安定したインターネット接続環境が必要です。
-
モバイル回線の方は、契約状況により別途パケット料が発生する場合がありますのでご注意ください。
-
あらかじめ、パソコンやスマホ、タブレットに、Zoomアプリ「ミーティング用Zoomクライアント」(無料)をダウンロードしてください。
Zoomダウンロードセンター https://zoom.us/download -
初めてご利用の方は、以下のサイトにて接続テストを行ってください。
Zoomテストミーティング https://zoom.us/test -
たいへん申し訳ありませんが、Zoomの設定など、技術的なサポートはおうけできません。ご不明の点は、下記ヘルプページなどご参照ください。
Zoomヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

2020年
7月
10日
金
8/22『発達障害のある子の子育てのコツ~思春期に気をつけたいこと~』オンライン講座
※当講演会は満席となりました。お申し込み誠にありがとうございました。
品川区発達障害思春期サポート事業2020年度第1回啓発講演会
『発達障害のある子の子育てのコツ~思春期に気をつけたいこと~』
思春期は、社会的な活動の広がりや人間関係の複雑化、心身の急激な変化などが生じやすく、不安定になりやすい時です。発達障害のある子にとっては、自分と他者の違いに気づき始める時期でもあり、ストレスが不登校や昼夜逆転、不安などの形で現れることがあります。思春期の子育てが少しでも楽になるコツを、品川区発達障害・思春期サポート事業ら・るーとの活動を通して、植田心理士がお話します。
◇日 時 2020年8月22日(土)10:00~12:00
◇場 所 オンライン会議室Zoom
◇講 師 植田みおり(パルレ臨床発達心理士・公認心理師)
◇定 員 80人(先着順)
◇資料代 無料
◇お申し込み 申込専用フォーム、をご利用ください。 ※満席となりました
メールでも受付けいたします。①講演会名 ②お名前 ③TEL ④品川区在住・在勤・在学または区外の別⑤お立場(支援者・家族など)を明記し、お申し込みください 。
本講演会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインにて行います。
【オンライン会議室Zoomご利用について】
・パソコン、スマホ、タブレットなどの端末、およびインターネットの接続環境が必要です。
・モバイル回線の方は、契約状況により、別途パケット料が発生する場合があります。
・Zoom会議室の入室方法につきましては、お申込みいただいた方にメールでお知らせします。

2020年
5月
18日
月
6月の講演会は延期になりました
講演会年間予定でお知らせしていた、6月27日講演会「成人期に診断を受けた我が子への理解と支援(仮)」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期とさせていただきます。
新たな日程が決まりましたら改めてご案内いたします。
2020年
4月
10日
金
5月の講演会は延期になりました
新型コロナウィルス感染拡大防止にに伴い、講演会年間予定でお知らせしていた講演会の一部を延期致します。
日時が決まりましたら改めてご案内いたします。
【延期】
2020年5月8日(金) 『思春期の発達障害支援(仮)』 植田みおり(パルレ心理士)
2020年5月30日(土) 『あんしん引きこもりライフ(仮)』 勝山 実氏(ひこもり名人)
2020年
2月
10日
月
3/8「聞いてみたい!ちょっと気になる子どものこと」
最近よく耳にする「発達障害」。なんだか我が子にも当てはまりそうな、でも相談に出向くほどでもないような・・・。
そんなモヤモヤをお持ちの方のために、今年もミニ学習会&相談会を企画しました。
お話だけ聞いてお帰りになるもよし、個別に相談してみるもよし、この機会に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
学習会は保護者向けのお話になりますが、その他のお立場の方にもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
日 時 2020年3月8日(日)13:30~16:00
学習会13:30~14:15 相談会14:30~16:00
場 所 南大井文化センター 2階第1講習室(品川区南大井1-12-6)京浜急行 立会川駅 徒歩5分
講 師 熊谷恵美(公認心理士・臨床心理士・NPO法人パルレ代表理事)
料 金 無料
定 員 20人(先着順)
【個別相談会】
当日先着順で受け付けます。
受付の際、ご希望の時間帯をお知らせください。
①14:30 ②15:00 ③15:30 (各回2名ずつ、計6名、30分間)
※個別相談は、熊谷心理士のほか、ペアレントメンターがお受けします。
※無料
【お申込み】
①申込専用サイトをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/591822/
②メールでも受付いたします
件名「3月8日学習会」を明記の上、お名前、お立場(保護者・支援者など)を記入し送信してください。
※受付メールを返信しますので、受信可能なアドレスでお申込みください
※託児はありませんが、お子さん連れでいらしていただいても結構です。
2019年
12月
19日
木
2/11(祝)宇野洋太先生・滝島真優先生『発達障害のある子ども・大人の「きょうだい」への支援』
品川区発達障害・思春期サポート事業 2019年度第5回啓発講演会
『発達障害のある子ども・大人の「きょうだい」への支援』
病気や障害のある兄弟姉妹を持つ人のことを、ひらがなで「きょうだい児」、または「きょうだい」と呼ぶことがあります。不安や寂しさ、罪悪感など、きょうだいならではの葛藤を抱えがちな彼らへのサポートの必要性について、近年関心が高まっています。そこで、発達障害の専門医である宇野洋太先生と、自閉症の弟をもつ「きょうだい」である滝島真優先生をお迎えし、医療と当事者、それぞれのお立場からお話を伺います。
日 時:2020年2月11日(祝・火)14:00~16:00
場 所:品川区立中小企業センター 3階レクリエーションホール
品川区西品川1-28-3
東急大井町線下神明駅2分、JR大井町駅10分
講 師:宇野洋太先生(よこはま発達クリニック副院長)
滝島真優先生(きょうだい会SHAMS代表・目白大学人間学部助教)
資料代:500円
定 員:140名(先着順)
【お申込み】
申込専用HPをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/587050/
Eメール・電話でも受付いたします。
①2/11講演会申込み ②お名前 ③TEL ④品川区在住・在勤・在学または区外の別⑤お立場(支援者・家族など)をお知らせください
メール: moushikomi@npo-parler.com
電 話:03-5793-7081 (平日10時~17時まで)
お申込開始 12月21日より
【保 育】おおむね生後6か月から小学校低学年のお子様をお預かりいたします。 ご希望の方は、お子様の名前(ふりがな)、年齢 、性別を明記し、「保育シート」の受け取り方法を選択してお申し込みください。折り返しお子様についてご記入いただく「保育シート」をお送りしますので、期日までにご返送ください。
保育定員:6名(先着順) 保育料:お子様1人につき1,000円
保育締切:2月3日(月)
2019年
11月
07日
木
1/11(土)本田秀夫先生「ホンネで語ろう発達障害」
※当講演会はキャンセル待ちを含め受付を締め切りました。多数のお申込み誠にありがとうございました。
第1回よかりんく講演会
『ホンネで語ろう発達障害』
発達障害のある人の「社会性」はどうやったら伸びるの?「社会に出るため」に必要なこととは?「余暇活動」はなぜ大事なの?
長年にわたり、専門医として発達障害のある人とその家族を支えてきた本田医師の熱き思いをホンネで語っていただく2時間です。ご期待ください。
日 時: 2020年1月11日(土)14:00~16:00
場 所: 品川中小企業センター 2階大講習室(品川区西品川1-28-3)
東急大井町線下神明駅2分、JR・東急・りんかい線大井町駅10分
講 師: 本田秀夫氏(信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部長)
参加費: 2000円
定 員: 90人(先着順)
【お申込み】
◆申込専用HPをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/584121/
◆Eメールでも受付いたします。必要事項を明記の上お申し込み下さい。
必要事項:①講座名 ②氏名 ③電話番号 ➃お立場(家族・支援者など)
Eメール: moushikomi@npo-parler.com
※先生へのご質問がある方はお書き添えください。(時間の都合上全てのご質問にはお答えできないことをご了承ください)
お申込開始 11月11日より
※よかりんくは、NPO法人パルレが「公益財団法人東京都福祉保健財団 子供が輝く東京・応援事業」の助成を受け実施している、余暇を通した発達障害青年期居場所支援事業です。